●●●●●●●●●●●●●●●
今すぐ
こちらにお電話ください
☎ 042-426-9267
●●●●●●●●●●●●●●●
10.こんな症状で
お困りでは?
●こんな症状のお客様が
多くお越しになられます。
●頭痛がする
●首こりが辛い
●肩こりが辛い
●肩甲骨周りがこる
●背中が張る、痛い
●腰が痛い
●腕がしびれる
●脚がむくむ
●セルライトが気になる
●身体全体が疲れている
●ストレスを抱えている
●柔軟性が悪い
ーーーーーーーーーーーーーーーー
●症状の原因と施術のアプローチ
●頭痛
頭痛の代表的なものは
緊張型頭痛と偏頭痛です。
(1)緊張型頭痛は、
首こり、肩こり、精神的ストレス
などが原因で起こる頭痛。
締め付けられるような、圧迫感
のある痛みが特徴です。
(2)偏頭痛(片頭痛)は脈拍に
合せて、ズキンズキンと痛む
症状が特徴です。

★太古の施術
緊張型頭痛の場合は、ヘッド
マッサージやフェイシャル
マッサージなども、組み込む
ことがあります
とてもリラックス出来ます。
偏頭痛の場合は、施術は
行わないほうがいいと
されています。
首こり、肩こりのほぐし方は
次の項で説明しますが、
正しい理論に基づき、実際の
施術でその効果を実証した
優れたアプローチです。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
●首こり、肩こり
当サロンのお客様の症状の
中で一番多い症状です。
首や肩、背中の緊張が続き、
疲労している状態のことです。
緊張状態が続くのは筋肉を
動かしていないからです。
血行が悪くなり、酸素、
栄養素も運ばれにくく
なります。疲労物質が増え、
それがこりとなります。
また、姿勢が悪いと、首や
肩の筋肉に負担がかかり、
首こり、肩こりを招きます。
特に座り仕事中心の方は
要注意です。

★太古の施術
どのコースでも、首、肩を
ほぐしす方法は同じです。
そのポイントは
(1)拇指(親指)の使い方
タイ古式流の指をかなり寝かせ
る方法です。
広い面積が得られます。
深い所にあるコリにジワ~ッと
いい圧がかかり、痛くなく
ほぐれます。
(2)身体の体勢(向き)
最大4種類向きを変えます。
①仰向け、②横向き
③うつ伏せ、④座位
まんべんなくいろいろな
角度から、こりがほぐれます。
これもタイ古式流です。
(3)肘の有効活用
拇指(親指)だけでは、深層の
こりをほぐすのは困難です。
コリに届いたとしても、拇指の
狭い面積で圧をかけると
どんな感じがするでしょうか?
棒で押されたような感覚で、
ただ痛いだけです。
この解決方法は簡単です。
肘や腕を使う施術を行うのです。
肘のメリットは、拇指(親指)に
比べて面積が広く、またパワーが
あることです。
いい圧で深層のこりと、その
周囲の広いエリアを、まとめて
ほぐすことができます。
その中でも太古の肘の使い方は
独特です。
プロを相手に新しい技を考案し
ました。
徹底的な訓練と、実際の施術で
その技の完成度を高めました。
肘の先端も、腕も、指よりも
繊細な感覚を備えました。
深層のこりも、その周囲の
硬くなった筋肉も、痛くなく、
意のままにほぐすことが
できます。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
●腰痛
腰痛になる原因はさまざまです。
長時間のデスクワーク、悪い姿勢、
長時間の自動車の運転、重いもの
を持つなど。
腰に必要以上の負担がかかり、
腰痛になりやすくなります。

★太古の施術
症状の内容や程度によって、
最適なアプローチを採用します。
腰痛だからと言って、腰だけに
着目して施術をするわけでは
ありません。それはプロと
しては失格でしょう。
腰と関連する部位として、
背中、臀部(おしり)、
ハムストリングス(太ももの裏)
なども併せてほぐします。
太古では、腰痛の人には、
横向きの施術も行います。
何故ならば、横向きの体勢だと
脚、臀部、腰、背中の筋肉に
理想的な角度でアプローチが
出来るからです。
斜め45度方向から圧がかかる
イメージです。
ジワ~ッと気持ちのいい圧で、
深層のコリや筋肉に働きかける
ことができると判断しています。
お客様に、横向きの施術を受けた
ことがあるかどうか聞いてみると、
ほとんどの方が経験がないと
おっしゃいます。
横向きでのほぐれ方に皆さん
驚かれます。
さらに、腰周りの筋肉の柔軟性を
改善したり、股関節周りの可動域を
広げたりする目的でタイ古式の
ストレッチを組み込むことも
あります。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
●むくみ、セルライト
特に、女性の方は脚のむくみや、
セルライトにお困りの方が
多いですね。
着目する部位はふくらはぎです。
ふくらはぎはポンプのような
働きで静脈の血液を心臓に戻す、
とても重要な役割を果たして
います。
例えば、デスクワーク中心の方は
一日中座りっぱなし。
筋肉の収縮の働きが悪くなり、
血液や水分が脚に溜まり、
むくみやセルライトが生じます。
一日中立ち仕事の方も、運動して
いなければ、ふくらはぎの
ポンプの働きが悪くなりますね。

★太古の施術
むくみ、セルライトでお困りの
女性の方にはアロマリンパケアの
コースがオススメです。
太古のアロマリンパケアは、
リンパドレナージュとほぐしを
融合したアプローチです。
リンパの滞りが改善し、
さらに筋肉がほぐれます。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
痛い施術は身体に
よくありません。
身体に
関する正しい知識を持ち、
お困りの症状に合わせ、
適正で効果のある技術を
身につけたセラピスト
に出会えていますか?
ただ痛いだけの施術をする
のは問題ですね。。
痛ければ改善するという
のは間違いです。
痛い施術を求められたら、
太古では、なぜ痛い施術が
身体に良くないかを
ちゃんと説明します。
痛くなくても改善の
効果があることを、施術を
受けながら感じて
いただけます。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
タイ古式マッサージの
効果
『 世界一気持ちのいいマッサージ 』
とも言われているタイ古式マッサージ。
タイ本国では医療行為の一環として
病気や怪我の治療に用いられています。
特に運動不足の方に
タイ古式マッサージ独特の
ストレッチがおすすめです。
身体の柔軟性が改善します。

タイ古式マッサージの
現代医学的解釈
①老化防止
筋肉の柔軟性が増し、老化を防止
することが可能です。
筋肉を十分にもみほぐして
ストレッチをするため、筋肉内に
停滞している老廃物を体外に排出し、
酸素や新しい栄養素の循環を促し、
筋肉に柔軟性を与えることができます。
②リラックス
自律神経のバランスが改善し、
肉体的にも精神的にも
リラックスできます。
③呼吸調整
吐く息が中心の深い呼吸になり、
瞑想状態を体験できます。
④歪み調整
身体の歪みが改善され、神経痛や
関節炎が軽減されます。
本来あるべき身体のバランスを
取り戻すことができます。
アロマセラピーとは?
植物の持つ芳香物質である精油
(エッセンシャルオイル)の力を
借りて、心や身体のトラブルを
和らげ、健康増進や美容に
役立てていく自然療法のこと。
アロマリンパケアとは?
アロマセラピーの
手技療法のことです。
アロマトリートメントと言った
ほうが、馴染みがあると思いますが、
太古では資格の名称がリンパケア
セラピストなのでコースの名称を
アロマリンパケアとしました。
精油は嗅覚を通して脳に働き
かけ、ストレス軽減やリラックス
する効果があります。
また精油をキャリアオイルで希釈
したアロマオイルを直接身体に
塗布することにより、精油成分が
血液中に取り込まれ体内をめぐり
ます。
その結果、個々の精油が持つ
効果が発揮されます。
アロマリンパケアの効果
滞ったリンパや、血液の流れを
促します。
筋肉の緊張を和らげます。
緊張や不安を解消します。
心と身体のバランスを整えます。
初めてご利用される方へ
①当日のご予約はお電話で。
次の日以降はLINEも可能です。
②ご希望のコースと時間を
お伝えください。
③食後少なくとも30分は
空けてください。
④飲酒された方は施術を
お断りしています。
⑤場所は当HPの地図の頁を
ご覧ください。
⑥自転車をご利用の方は
当マンションに駐輪でき
ますので、その旨お伝え
ください。
⑦お支払いは現金のみと
させていただきます。
その他不明な点はなんでも
置い合わせください。
禁忌事項・禁忌症
次に該当する場合は施術を
お断りする場合があります。
①禁忌すべき場合
・高血圧の方(例えば200以上)
・疲労・衰弱が顕著な場合
・熱がある場合(例えば37.5℃以上)
・飲酒した場合
・食後30分以内
②禁忌すべき部位
・筋肉の怪我や炎症がある場合
・皮膚に損傷がある部位
・妊婦の腹部および腰部
③禁忌症
・第1種~第4種感染症
・急性炎症性疾患
・内科重症疾患
(安静をようするもの)
・血管の病変
・腹部の炎症
・皮膚病(伝染性のもの)
★★★★★★★★★★★★★★★
2017年9月から 良質な
口コミサイト 『 ヘルモア 』 の
コラムニストとして
健康コラムを執筆しています!

公開中のコラムタイトル一覧
(2017年9月17日~ 11件)
『太古の今西です。』
から始まるコラムです。
各々ボタンを押してください。
●【プロ直伝】
プロのセラピスト・施術者に
なりたいあなたへ
2020年10月15日公開
●タイ古式マッサージは
世界一気持ちいい!?
その魅力を徹底解説
(その2)
2020年3月9日公開
●大公開!
プロの施術テクニック
(その1.拇指)
2019年2月18日公開
●『女性に人気の
アロマトリートメント』
その魅力を徹底解説。
●今日からできる
癒しを暮らしに取り入れる方法
(その⑤-嗅ぐ)
●今日からできる!
癒しを暮らしに取り入れる方法
(その④ー味わう)
●今日からできる!
癒しを暮らしに取り入れる方法
(その③ー触れる)
●今日からできる!
癒しを暮らしに取り入れる方法
(その②ー聞く)
●今日からできる!
癒しを暮らしに取り入れる方法
(その①ー見る)
●治療院・サロン選びのコツ
『3つの条件』に着目!
●タイ古式マッサージは
世界一気持ちいい!?
その魅力を徹底解説
●首こりや肩こりを
正しくほぐす原則とは?
コリほぐしのプロが解説します
★リンク集
-----------------------------
●Googleでの太古の紹介
SNS、ブログ
-------------------------
●治療院・サロンの
口コミサイト
『太古の今西です』で始まるコラム
-------------------------------
●メディアでの紹介
-------------------------------
●お気に入りサイト
★アジアン家具のお店